いよいよ年末…
昨日、
今年お世話になった方々と
事務所で納会♬
が、
仕事終わらず…
午前中、午後とjobstuy参加願いで
企業周り
事務所戻って事務作業
そろそろ終わるから、後は大掃除…
今日が実質的な
仕事納めってことで…
…
大掃除といえば…
去年、アルバイトさんが
神棚のお神酒を掃除したとき
「変なのが出てきた!!!」
と、大騒ぎしたっけ…
なんか、虫の蛹みたいなのが
入っていたみたい…
…
その年は、まだパートの社員さんもいて
朝出社したら、
神棚の榊の水交換
一定の日にちに
お米やお水、お神酒を替えることが
仕事としてお願いしてました。
でも、「変なの」が出るってことは
替えてないって
ことだったのよね…
…
尊敬する、コンサルの先輩が
セミナーの時に話す
「村祭りのお酒」という話があります。
ある村で、
毎年お祭りの時に、みんなで樽酒を飲む。
でも、ある年
お米が不作でお酒が作れない。
これでは、お祭りの酒が飲めない…
なんとも寂しいじゃないか!
そこで、村に樽を置き
村人が自分で持っているお酒を
コップ一杯ずつ入れて、
お祭りでみんなで飲もう
と、計画立したわけです
が…
…
樽の中身は水だったそうです。
「誰かがするだろう」
村人が
「自分くらい水でもわからないだろう」と、思って
全員が水を入れてい。
会社の組織も
そんなことありますよね…
というお話です。
…
本当に「誰かがするだろう」
という状況だと
誰もしない…
仕事がこれでは、
困りますね。
…
仕事は
だれが
何を
いつまでに
どうするか
を、明確に指示をする。
その後、必ず上司が確認!!
これ、大事!
私も確認していなかったし…
「誰かがするだろう」
と思ってノーチェックなのは
「信頼している」という名の
「上司の甘え」だそうです…
あぁぁ~ 耳が痛い!!
信じているからこそ
確認が大事なのです。