有名無実になっている就活スケジュール。
6月1日から 選考・面接解禁となっていますが、
来年3月卒業予定の学生に聞くと、
すでにゴールデンウィーク前には、
採用の連絡を貰っている様子です。
大企業だけではなく、中小企業の動きも早いようです。
人材不足を感じ採用に注力することも必要ですが、
『どんな人材が必要なのか』
『どんな仕事に不足感を感じているのか』
を明確にすることで、採用方法を変えることができます。
・時間をかけて育成していく人材
・ルーティンワークだけをしてほしい人材
・簡単な作業だけの人材
それぞれが明確になれば、仕事の教え方や、
求める人材もかわってきます。
結果採用する方法や求人を出す場所がかわってくるのです。
管理者は起きていることを解決することに、
意識が向きがちですが、
全体やこれからのことを考えることが求められます。
また、そこに役割があります。
そして、どのようにするかを決定することも、
管理者がしなければならないことです。