昨日、Facebookに
「靴選びに2分迷い
電車に乗り遅れて20分のタイムロス」
という話を載せました。
共感していただける方が多くて
ビックリでした…
なんで、靴選びに迷ったかというと…
昨日25日、昼から東京に出張だったんです。
26日の午後からは、
立教大学で「ちょっとおしゃれをして出かけたい」
女性経営者サミットというのがあり
それに参加するため…
24日東京では大雪のニュース
「ブーツを履いてパンプスを持っていこうか
パンプスを履いてブーツを持っていこうか…」
これを悩んだ2分間
結局
最初に思いついた
「ブーツを履いてパンプスを持っていく」
を選んだんですが…
でも、
東京についてみれば
雪積もってないし
さほど、寒くもない…
「これなら、パンプスだけで良かったなぁ…」
と
思いました。
…
で、昨日の学び
迷いって、
本当に情報量の少なさだと思いました。
もう少し
事前に状況を調べておけば
簡単に「パンプスでいこう」と
即決できた。
でも、古い情報に左右され
自分の思い込みで
物事を決める
でも、情報量が少ないと
決めきれない…
ちょっと、他の情報を探してみたり
人に聞けば
簡単に決められることも
多い…
ただ、せっかく情報を持っていても
整理ができてないと
引き出せなくって
有効活用できない…
先入観とか
固定観念は
自分で変えるのは難しい
誰かに整理してもらうと
情報活用も効果的になり
迷うは減るのでは…
情報の引き出し
整理してますか…