先日、大学生向け
インターンシップ事前研修会を
担当してきました。
この研修会は
現役の大学生が
企画、運営します。
研修内容の企画
講師との研修内容の打ち合わせ
レジメ作り
当日の受付、全体運営…
社会人並みに
テキパキテキパキ
良い働きをしていました。
そんな彼らを見て
どうしても聞いてみたい!!!
と、思うことが出てきました。
…
お昼休憩
学生スタッフと一緒に
お弁当を食べながら
午前中の動きを振り返り
午後の運営にどう活かすか
話し合い。
一通り話が終わったので…
…
「ねぇ、皆さんは中小企業への就職ってどう考えているの?」
どうしても
どうしても
聞きたい衝動を抑えられず
聞いてしまった!!!!
学生「中小企業は知らないので選択肢にはないです。」
え!!!!!
それだけ!!!!
よくよく話を聞くと
自分だちの知っていることは
安心ができるけど
知らないことは、
不安で行動ができない。
だから、インターンシップなどで
多くの企業を知りたい
インターンシップに参加して
知った企業なら
中小企業でも
就職先として考えられるけど
そうでない企業は
就職先の候補にはならない…
…
まだ、そうなんだ…
弊社が起業した時から
学生が中小企業を選ばない
理由NO.1だったのに
10年経っても
中小企業に
就職しない理由No1
「知らないから」
…
今後益々、企業の人手不足化は
深刻な問題になります。
2020年に
大学の入試制度が変わり
就職の仕方も大きく変わります。
若者の人材確保は
いかに、早い段階で
自社の魅力を地域の子ども達に
発信していくか
これが、今後の採用戦略になります。
その第一歩がキャリア教へ参加です。
インターネットが普及し
企業のホームページや
Facebookなどで
情報を発信していると思いますが
まだまだ、
学生に知ってもらう
ところまでに至って
いないのでは…
貴社の魅力
学生に伝えていますか…?