7月1日 福岡初
キャリア教育コーディネーター全国大会&キャリア教育フォーラムを開催しました。
昨年11月頃から構想
キャリア教育の国の考えを知って欲しい
地域で活動している
キャリア教育コーディネーターの取り組みを知って欲しい
キャリア教育に興味を持って欲しい
学校と、企業の次世代育成に欠かせない
キャリア教育活動に参加して欲しい
そんな思いで突っ走り、
7月1日を迎えました。
日本全国からキャリア教育コーディネーターが集まり、
福岡のキャリア教育に情熱を持つ方々に集って頂き、
分科会あり、基調講演り、グループディスカッションありと
本当に実りの多い時間でした。
でも、終わったところで、
達成感って感じませんでした。
むしろ、その日以降に
参加したかたから、
沢山のお礼のお言葉を頂き、
やっとお役に立てたと実感できたとき
終わった~
やってよかった~と思いました。
…
今日、5年間キャリア教育支援をしてきた
川副中学校の池之上校長先生から
メールが来ました。
5月30日に国研主催
全国キャリア教育・進路指導担当者研究協議会で
文部科学省の長田先生と一緒に、
パネリストとして登壇されたとのこと。
その指定討論会(120分)の様子が
文科省動画チャンネルにアップされたので
ご覧くださいとのメールでした。
早速拝見したところ…
44分ごろ、川副中学校のキャリア教育の
取り組みとして弊社が…
学校と共に歩んできたことを
こんな風にご紹介頂けるとは
感動で涙がでてきました…
…
自分の取り組んでいることは
自分では中々自覚ができません。
それを、自覚させてくれるのは
周囲の声です。
部下に仕事の状況は
皆さんにしか伝えることはできません。
良いことであれ
良くないことであれ
しっかり、部下に伝えていますか…
伝え方が足りないと
部下は仕事の状況が
自覚できないかも…
自分のことは自分で
わかりにくいものですから…