大学と企業のキャリア教育授業を終え
アポ2件
来月の中学校で行う
jobstudyの依頼と打ち合わせ…
その後、自宅に戻り
夕食3品作る
シチュー
麻婆豆腐
うどん用の具入り出汁…
で
東京なう
来週月曜日まで…
…
長期出張で家を空ける時は
温めれば、
食べられるもの
何品かを作ってお出掛けします。
ただ、
娘が中学生の頃には
作作り置きしても
自分の好きなものを
勝手に作って食べる。
旦那と娘でなんとかする。
以前に比べれば
作ってくる品数は
だいぶ減りました…
…
居ないと困るかな
これをしておかないと
困るかな…
と
できる限り
私がする。
でも、これだと
旦那さんも娘も
「お母さんがして当然」と思い
何もしない…
3年ほど前に
体調を崩し
2週間検査入院をしてからは
旦那さんと、娘の行動が変わりました。
居なければ、居ないなり何とかする。
結果、自分たちでご飯を作ったり
掃除したり
洗濯したり
しています。
…
社内でも同様のことが起きていて
先輩社員は、
部下ができなかったら
困るだろうなぁ
失敗させたら
可哀想だろうなぁ
と思い
いろいろしてあげる
結果
部下社員は
何もしない
指示待ちの部下になる…
「もっと自主的に動いてほしんですよね。」
という割には
何もさせない…
それって
過保護…?
本当に、部下に主体性を持って
仕事をして欲しいと思うなら
いろいろするのは
やめないとね…
ただし、
やめるときは
「今日から、色々準備するの辞めるからね」
「来週からは細かく指示を出さないから
仕事の手順覚えてきてね。」
と
宣言してから
やめてくださいね。
社内過保護
そろそろやめませんか?