集団の2:6:2の法則について、
聞かれたことがある方もいらっしゃると思います。
古くから伝えられるこの法則、
従業員や組織についても、
2割のできる人
6割の普通の人
2割のできない人
によって構成されているといわれています。
そして、多くの企業では2割のできるひとが、
売上の8割を稼いでいるともいわれています。
人材不足の企業経営者は、
『できる人』を採用したいと考えられることでしょう。
しかし、不思議なことなのですが、
できないひと2割を排除しても、
普通の人6割から、新たに2割のできない人が出てきます。
また、できる人ばかりを集めても、
やはりこの法則に従ってわかれていきます。
ならば、2割のできる人の基準に、
6割の普通の人、2割のできない人の底上げを
はかっていくことを検討されることをおすすめします。
採用できるかどうかわからない人材を求めるより、
今いる人材を育成することに着手すべきでしょう。
では、できる2割の人材が人材育成できるかといえば、
難しい側面もあります。
スポーツの世界でも、
名プレイヤーが名監督・名コーチとはならないことが、
良く見られます。
育成には育成の方法があります。
次回はなぜで2割のできる人が育成ができないのか、
その理由と育成の手法について伝えたいと思います。