OJTとOFF-JTは人材育成の主な手法です。
この二つを連携することで、効果的に人材を育成することができます。
それぞれの役割にあった遣いかたが必要です。
まずはOJTとは、実際の職務現場において、
業務を通して行う教育訓練のことをいいます。
部下が職務を遂行していく上で必要な知識やスキルを、
上司や先輩社員などの指導担当者が随時与えることで、教育・育成する方法です。
そして、OFF-JTとは、職場から離れた場所で、
業務遂行に必要な基本となる知識・スキルを体系的に
学習するために行う教育訓練のことです。
OJTが人材育成の中心ではあるのですが、
OJTにも限界があります。
・教える人間の能力に左右される
・教育が無計画になりやすい
・論理的、体系的に学ぶことができない
・社内にない知識・経験は身につかない
この限界を補完するために『OFF-JT』組み合わせることで、
その効果が見えやすくなり、組織の改善すべき点が見えてきます。
OFF-JTで学んだこと(インプット)を、
OJTで実践しながら(アウトプット)その組織の慣例や特徴を学び、
ひとりで業務ができることにつなげていくことができます。
ここではOJTの限界を述べましたが、
もちろんOFF-JTのデメリットもあります。
そこで『人材育成計画』
・いつまでに
・どのようなことが
・どの程度できる
ようにするのかの『計画』が求められます。
この計画はそれぞれの組織の特徴にあったものでなければ、
想定する効果がえられないものです。
OJT、OFF-JTの特徴と自社の特徴を踏まえた計画が、
企業の成長につながります。